【ポイントでストレス?】
上で述べたように僕は人を選んだりはしません。0ポイントの方でも快く対戦を受けます。ここまで気持ちが持っていけるように
なったのは正直時間がかかりました。負ければポイントがグンと減る。狩りの人だったらどうしよう・・などどビクビクしながら
対戦していました。長時間対戦していた時なんかは何度もこれで成績が下がりイライラしていました。IDを何個も作ってみるも納
得がいきませんでした。しかし繰り返しているうちに悟りました。"オセロは本来楽しいもの。何でこんなにイライラしているの
か?たかがネットオセロじゃんか。ポイントの事ばかり考えてるからこうなるんだ。"根本から考えを変え、この日から長時間オセ
ロをする事をやめました。1日2戦くらいで妥協することにしました。後は他にしたい事または大学の勉強に打ち込みました。現在
もこれに習っています。ネット熱中症みたいになってたんですね・・多分(笑)はっきし言って生活リズムを狂わせたり、学業に響
くのはオセロで負けるよりもイヤだと思い始めました(当たり前ですねwww)今では0だろうが仮レートだろうが気にせず対戦してい
ます。負ける時もありますがそれはそれで仕方ないと思っています。言い訳はオセラーといて言いたくも無いですし。実力が無い
ために負けたといつも思っています。一番の目的はポイントを貯める事じゃなくてナイスゲームをやる事。ポイントは正直以前に
比べて落ちましたが、それが自分の今の真の実力だと考えています。
【負けず嫌い??】
オセロで負けるとくやしぃ?誰でもそうでしょう。これはゲームでオセっていた時代からありました。この悔しさは過剰になると
僕のように痛い目を見ますが(笑)忘れたくない感情ですね。オセロが楽しいものとは言っても、やはり勝負事には違いません。だ
から負ければくやしぃ〜勝ちたいんや!!(by 星野監督ww)いつかは負けた人に勝つ・・そう信じて頑張れたら理想ですね。
【オセロで百戦錬磨】
オセロで勝ち続けるのは困難です。100連勝は出来るのか?多分無理でしょう(てか人間業じゃない)。オセロは奥が深く戦術はさる
ことながら、心理状態にも影響します。例えばランキングをしいているサイトで、自分が高成績(100勝2敗)にいて今ポイント差の
ある人と対戦していることを想像してみてください。緊張するでしょうね。これは何もオセロに限った事ではありません。スポー
ツでもそうでしょう。野球なんかで打率争いをしている時なんかこれにそっくりですね。プレッシャーをはねのく事は容易ではあ
りません。全ての最善手が人間には分かり得ない以上、心理的なもの(カン)でオセロを打つため影響して当然と言えます。こんな
中で何十連勝出来るでしょうか。しかも成績が上がれば強い人との対戦が増えてきます。そうなると尚更ですね。チャンピオンで
も負けるんですからね。負けない人なんていません。
【負ける事の大切さ】
人間が打つんだから自分より低ポイントの人と対戦しても負けることがあります。調子の悪い日もあります。勝てない日。僕もこ
れは何度も経験してますし。カンで打ちたくなくてもそれしかどうしようもない時も出て来るからです。大事なのは"負けを素直に
認め自分の負けた原因を調べる事"です。負けた時こそ自分が進歩するチャンスです。だから沢山負けて自分の弱点を知り、直して
いく地道さが大切です。現にヤフーでどんな高成績の人でも何千回と負けています。勝率も五割(もしくは6割強)そこそこの人ばか
り。負ける事の大切さが分かります。
【早く強くなるために】
- 基本的な定石(オセロ定石を参照)を確実にマスターしよう。最善の近道です。強い人とこんな所で差を付けない為にも。
- 基本的な戦術(オセロ戦術を参照)を身に付けよう。"定石・戦術"をペアと考えて下さい。
- 棋譜を採れ。そしてソフト(WZe
breなど)で解析してみましょう。そして悪手の反省をします。
- 負けを恐れるな。これも大切。どんどん負けましょう。負けれ
ば負けるほど強くなれます。そして解析へ。最初から強い人などいません。
- 強い人に質問したり、観戦してみましょう。良識
あるオセラーなら親切に教えてくれるはずです。それに上手い手を盗み、自分も真似して打ってみましょう。技は盗め!これ基本(
`・ェ・´)b~~
- ソフトやゲームカセットでコンピューターと打ちまくりましょう。僕はこうやってオセロを学びました。ネッ
トオセロを知るまでは誰も教えてくれませんでしたからね。これだけが頼りでした。
- よく考えて打ちましょう。即打ちはお勧
めしません。ショートゲームがいい例です。あれでは上手になれません。
- あとは経験あるのみ
【牛歩戦術との葛藤】
牛歩戦術という言葉は政界でよく耳にします。国会議員がワザとのろのろ歩いて投票するあれです。自分にはとても幼稚臭く見え
てなりません。あれが僕らの選んだ国会議員の姿なのか・・・幻滅ですね(苦笑)オセロでも指定打ちに近いのにナカナカ置かない
人がいます。2,3分は平気で待たせたり・・・ショートゲームにするよう急かすのはいけないので"早く打って"とは言えません。だ
からせめて一言欲しいですね。"遅くなってごめんね"なんて打ってもらえれば理想かな。セッているゲームもしくは自分が負けそ
うだけど何とかしたいため長考えしてしまう。これは誰しもよくあるのではないでしょうか。僕もあります。ただそんな時は上の
ように一言添えて相手に伝えるようにしています。これもトラブルを避ける方法です。ワザと待たせようとする人は正直言い気分
ではありませんし、こちらからもそうなのかどうか判断できるわけでもないので辛い所です。初心者の人なら長考えするのは当た
り前だということも経験上知っていますし、かつて自分も、そのケが強い方でしたから。ネットオセロするならそのくらいは覚悟
しようと決めてはいますが、やはり気にはなります。
【誤解の怖さ】
闇落ちは投了よりたちが悪いと僕は考えています。投了なら相手が落ちたことはすぐ分かりますが闇は分かりません。タイムオー
バまで待たせた上に成績には加算されない。人の時間を無駄にさせたことは実に腹立たしく思います。成績が変わらない上待たさ
れたんですからね。言われて当然?ですよね。無駄な対戦だった・・そういう人もいますが僕はそうは思いません。成績だけの事を
考えればそうですが、オセロを打ったのは事実ですから経験として残り無駄ではないということです。よくあるセリフで"いますか
?"とか"あと一分きりました"とかいう人が結構いるんですがこのセリフは言われた側からするとやはり気分のいいものではありま
せん。相手が"闇落ちの常習犯か?"もしくは"闇落ちしやがったな"と思いレスを打つわけですから。疑われたんですね。自分はそん
なつもりは無いのに、ただ慎重に長考えしていただけなのに・・・皆さんはどう思いますか?当然待たせた側は上で述べたよう一言
添えるのが賢明です。つい言ってしまう人もいますがそんな時は謝罪の言葉を添えておく方がいいと思います〜"疑ってすいません
"。誤解って怖いですね。
【闇落ちの見分け方】
こんなものは経験していくうちに分かってくるものですが、参考までに書いてみました。- もうどうしようもなくなり負け
が確定した時。
- 相手がどう見ても適当なHNで対戦しにきた時(cf:"あ","XXX"etc)。その場の雰囲気を感じ取ってください。誤
解は禁物です。短いHNを本HNとしている人もいますから。
- レスが打たれなくなり静かになった時(面白い事に荒らしでもこう
なります。静まります)
- やけくそに打っている時(適当打ち)
※もちろんこの限りではありません。色んなケースが考
えられます。
【好ゲームがしたいけれど】
強い人とやるとそうはいきません。中盤で詰まされたり,フルパされたりします。オセロでこのようになるのはどのオセラーにも辛
い事です。辛いけど耐えましょう。その強い対戦相手もきっと、そこまで強くなるためにワンサイドゲームやフルパを何度も経験
してきているはずです。何度も言いますが、最初から有段者と渡り合えるような強い人などいません。誰しも経験する惨敗。そう
した経験を通して強くなっていくのです。
【こんなオセロあります】
- 序盤で詰ませて楽勝!これって面白いですか?僕はあまりうれしくないなぁ(^_^;
- 序盤で有利な形勢!しかし終ってみれ
ばヒヤヒヤの展開でした。これは重要。必ずどこかに悪手があります。解析へ!
- 逆に最初から押されまくりピンチが続いたが終
盤で形勢逆転して勝てた。こんな試合もあります。これは恐らく相手が悪手をどこかで打ちそれにすかさず自分がナイスな手を打
ったからでしょう。オセロに逆転はつきものです。
- 相手が悪い。序盤で詰まされワンサイドゲームに。これは誰にも嫌なもの。
序盤で詰むという事は早々に悪手を打ってしまった証拠。意外と解析早いです(^^)
- フルパできた,フルパされた試合。ドッチも
いやですね。フルパの試合は勝っても負けてもナイスゲームではないと考えています。自分的にはセって最後までハラハラな試合
がしたいなぁ〜
【あるスレにて】
先日あるサイトでこのようなレスを見かけました〜"久しぶりに童心に帰れました。勝っても負けても楽しいですね。また遊びに来
ます♪"こういうレスを見ると、いつも教えられます。あなたは勝ち負けにカリカリしていませんか?いつまでも忘れたくない感情
ですね。